Future Foods Lab

砂糖による害について

はじめに

皆さん甘いものは好きですか?

僕は、大好き、、でした^^;

砂糖といえばパン、お菓子、飲み物と
私たちの食生活にはなくてはならない食品で
砂糖を使っていない食べ物、飲み物を探すのが大変なくらいこの世に蔓延しております。

僕自身、以前までは甘いものに目がなく、
お菓子、アイスクリーム、菓子パンと何も考えずに食していましたが
砂糖について調べていくうちに砂糖の恐ろしさを知り、
最近では砂糖を使用した食べ物、飲みものは手を出さなくなりました。

砂糖の依存性は物凄く高く、
手を出さなくなるまでかなりの労力が必要でした。

今回は、砂糖についてや害、糖の種類について
今一度振り返ってみたいと思います。

 

砂糖とは

砂糖には、精製糖であるグラニュー糖、三温糖、加工糖(氷砂糖、角砂糖など)と
含蜜糖の黒砂糖、和三糖の2種類があります。

私たちの生活で食する一般的な砂糖は精製糖である白砂糖で、
これらは、サトウキビ、テンサイ、サトウカエデ、オウギヤシ、サトウモロコシなどの茎を砕き、
圧縮して甘い汁を抽出し、さらにそれを何度も加工して
真っ白い結晶になるまで精製したものです。

精製後も精製で汁が不純物を取り除くためにろ過され、
化学物質でとことん精製処理されます。

最後には、グルコースとフルクトースが結合した
スクロールという化学成分がほとんどになります。

白砂糖はもはや、食べ物ではなく化学式で表される食品添加物です。

 

白砂糖による害

私たちが毎日気にせずに食している白砂糖には、
身体だけではなく精神へと多くの害を及ぼしていることが明らかになっています。

白砂糖の害というと糖尿病や虫歯、肥満が一般的に思い浮かびますが、
実際には、免疫低下、粥状動脈硬化、冷え性、頭痛、肩こり、
貧血、便秘、心臓機能低下、子宮異常、静脈瘤、アレルギー、皮膚の問題、高血圧、心拍異常と
多くの病をもたらしていることが明らかとなっております。

その他にも、砂糖摂取による低血糖状態で分泌されるアドレナリンの影響で
短期でキレやすくなる、情緒不安定、うつ病、など精神に害をもたらすことが明らかとなっており

イギリスのジョン・ワトキンス博士は、
「この世から白砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなる」とまで断言しています。

白砂糖の害については、このマンガが参考になります!

出典:  医・食・住探究マンガ 『母は今日もまえのめり』

 

白砂糖以外について

白砂糖は体に物凄く悪いことはわかったのだけど、
含蜜糖である黒砂糖や三温糖、てんさい糖などはどうなの?
という疑問があると思います。

結論からいうと黒砂糖や三温糖、てんさい糖なども
精製した不自然な形の糖(直接糖)であるには変わらないので
白砂糖と同じくらい注意すべきだと思います。

白砂糖とは違いミネラルを含んでいて健康に良いという説もありますが
こういった砂糖類が血糖におよぼすデメリットは、
メリットよりも遥かに大きいと思われます。

 

糖の種類

糖は主に直接糖、間接糖とに分けることができ
その中でも直接糖は体に悪影響を与えます。

直接糖

とってはいけない糖質と呼ばれ、
食べ物を精製して生まれた糖の塊です。

直接糖は、摂取するとすぐに血糖値を急上昇します。

これにより低血糖、糖尿病に関わることは有名ですが
その他にも血糖値を急上昇による副腎コルチコイドの過剰分泌で
ホルモン分泌を司る副腎にまで悪影響を与え、身体の免疫を損なわせます。

その他にも、心筋梗塞、粥状動脈硬化、脳梗塞、
感染症、糖尿病、アレルギー、ガンなどの病気は
直接糖が原因とされています。

直接糖 :
白砂糖、てんさい糖、黒砂糖、三温糖、メープルシロップ、はちみつ等

 

間接糖

間接糖とは、糖の成分が少なく、食べ物として糖質だけでなく
ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富で、
分解されながらゆっくり糖質が吸収される食物のことで
GI値が低く糖による害が少ない玄米は有名です。

間接糖 :
玄米、オートミール、ライ麦パン、さつまいも、イチゴ、アボガド等

 

糖質がないとエネルギーは作れないのか?

糖分を摂らないと頭が冴えない、脳にブドウ糖を与えるため、
常に糖質を補給し続けなければならないというのが一般的です。

ですが、私たちの体には、糖質を使わずにエネルギーを作り出す機能が、
もともと備わっています。

その機能とは、体内でてブドウ糖を作り出す”糖新生”と
もう一つの脳のエネルギー源となるケトン体を作り出す機能です。

 

糖新生とは

糖新生とは、乳酸菌、アミノ酸、グリセロールからブドウ糖を作り出し、
糖を新しく生むという機能で、肝臓が担っています。

ですので、仮に体に必要な糖質が不足するようなことがあったとしても、
人間の体には”糖新生”という、糖質を作り出す機能を持っているため、
糖不足は起こらないようになっています。

 

ケトン体について

ケトン体とは、
体内のブドウ糖が枯渇した時に産生されるエネルギー源のことで
肝臓が中性脂肪を脂肪酸に分解し、
更にケトン体という物質まで分解されます。

このケトン体は水溶性で細胞膜や血液脳関門を容易に通過し、
骨格筋や心臓や腎臓や脳など多くの臓器に運ばれ、
これらの細胞のミトコンドリアで代謝されて
ブドウ糖に代わるエネルギー源として利用され、
特に脳にとってはブドウ糖が枯渇したときの唯一のエネルギー源となります。

脳はブドウ糖しか栄養にできないというのは実は間違いであり、
このケトン体も脳のエネルギー源として利用することができ、
糖質などほとんど補給しなくても、脳は働くことができます。

 

まとめ